1)業務における資源の消費抑制 1.二酸化炭素の排出を減らします。 1)電力の抑制に努めます ・昼休み及び不在時は必要以外の箇所を消灯する。 ・OA機器等のスイッチはこまめに切る。 ・空調設備は設定温度を常に適温にし、上げすぎ 下げすぎに注意する。 ・室内温度を夏は26〜28℃、冬は25℃にする。 ・空調設備使用時は窓などを閉切る。
2)自動車燃料の削減について ・社用車の効率的運転の推進。 ・アイドリングストップや駐停車中のエンジン停止を徹底する。 ・急発進、急加速等、アクセル操作にむらの無い優しい運転を心がける。 ・各車輌に管理者を設け、月間ごとに走行距離をチェックする。 ・オイル交換を定期的に行う。 2.水使用量の削減について ・蛇口の閉め忘れ防止の徹底。 ・使用時は各自が水量を配慮しながら使用する。 ・漏水チェック。
3.紙の使用削減について ・ゴミとなる書類を減らすことを念頭に意識改革を図る。 ・会議資料や、社内用の文書はミスコピー紙の裏面を利用するか、両面コピーを使用する。 ・社内文書の電子化を進め、電子配分によるペーパーレス化を図る。
2)廃棄物の発生抑制とリサイクルの推進 1.廃棄物について 1)一般廃棄物について ・分別回収を徹底する。 ・リサイクル可能な容器や再使用できる製品を購入し、使用する。 2)廃棄物について ・廃棄物管理票(マニフェスト)をもとに廃棄物の適正な処理の確認をする。 2.グリーン購入の推進 ・プリンター等の再生トナーの使用を継続 ・トイレットペーパーの再生紙使用を推進する。